【捨てちゃダメ!!】「この生地、何に使うの?」スーツに付いてくる“謎の布”の正体とは

スーツのメンテナンス
この記事は約3分で読めます。

オーダースーツを仕立てたとき、ポケットの中に小さな「布の切れ端」が入っていたことはありませんか?

あの布、なんとなく「何に使うかわからず捨ててしまった…」という方。
それ、絶対に捨てないでください!!

実はそれこそが、
“スーツを10年着る”ために欠かせない、魔法のアイテムなのです。

正体は「共布(ともぎれ)」と呼ばれる専用の補修生地

スーツの生地を仕立てる際に余ったものを、あえて小さく切り出して渡しています。
これは、将来的にスーツに破れ・穴あき・虫食い・焦げ跡などが生じた際に、

「目立たず補修するためのパーツ」

として使うためのもの。

専門の職人がこの“共布”を使って修理すれば、
ほとんど見分けがつかないレベルでスーツが復活します。

 なぜ共布が重要なのか?

スーツは「生地の織り・色・風合い」が命。
補修には同じ生地でないと、色も質感も合いません。

特にオーダースーツの場合、既製品と違って一点もの。
生地も限定的で、同じものは2度と手に入らないことも珍しくありません。

つまり、“いざ”という時に共布があるかどうかで、修復のレベルが決まるのです。

 こんなときに大活躍します

        •       ポケットに鍵を入れていたら生地が擦り切れた
        •       タバコの火でパンツに小さな焦げ
        •       椅子の金具に引っかけて破れた
        •       虫食いでジャケットの肩に穴が!

こういったトラブルでも、共布さえあれば目立たず補修できます。
むしろ、「補修できる前提で長く着る」ことが、今の時代に合ったスーツのあり方です。

Order Suit KAMAKURAのご提案

共布は“10年着るスーツ”のパスポート

私たちが仕立てるスーツには、すべて共布が付いています。
そして、それをただ“添える”だけでなく、納品時に必ずこうお伝えしています。

「これは、未来のあなたのスーツを守る魔法の生地です。絶対に保管してください」

・クリアポーチに入れて保管
・ネームタグをつけて生地を判別できるように
・万が一の修理も当店で対応可能

スーツを“消耗品”ではなく“資産”として扱うための第一歩。
それが、共布の持つ力です。

サステナブルの観点からも重要

共布を保管し、適切に補修して着続けることは、
ファッションロスの削減やSDGsの観点からも極めて大切です。

「10年後も、同じ一着を堂々と着ている」
そんな大人のスタイルが、いま本当に求められています。

スーツに関するご相談は、オーダースーツカマクラへ

↓下記【お問い合わせ】から無料相談を受け付けております。
スーツの悩み、困りごとを私に教えてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました